差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
==感染症法とは==
感染症法は正式名称を[https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=410AC0000000114 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号)]といいます。
 
第1条において、感染症法の目的を下記のように明記しています。
{{Quote|
content=
(目的)
第1条 この法律は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関し必要な措置を定めることにより、感染症の発生を予防し、及びそのまん延の防止を図り、もって公衆衛生の向上及び増進を図ることを目的とする。
}}
 
「措置」という日本語は、辞書によると「事態に応じて必要な手続きをとること。取り計らって始末をつけること。処置。」([https://kotobank.jp/word/%E6%8E%AA%E7%BD%AE-554545 デジタル大辞泉])とあります。
 
法律用語・行政用語としての「措置」は、行政機関(の長)や自治体(の首長)などが、法令上の権限や義務に基づいて行う手続きや処置のことを指します。
 
したがって感染症法の目的とは、感染症の予防や医療を行うための各種の措置を法律で定めて、必要に応じてそれら措置を実行し、その結果として感染症の発生予防やまん延防止を実現すること、と言えます。
 
{|
!style="background-color:#F7BE81;"|措置を法律で定める
|
!style="background-color:#F7BE81; font-size:3.0em;" rowspan="2"|⇒
|style="background-color:#F6E3CE;"|措置を実行して以下を実現する
|-
|
*感染症の予防のための措置
*感染症の医療のための措置
|
*感染症の発生の未然予防
*発生した感染症のまん延防止
|}

案内メニュー