差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
==このページの目的==
Pfizer, Moderna, AstraZenecaの各コロナワクチンの治験 phase 3 結果が論文化されたことは「[http://akkie.mods.jp/2019-nCoV/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%88%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%EF%BC%89 新型コロナワクチンまとめ(医療従事者向け)]」で解説しているとおりです.
 
治験結果を踏まえ、米国、英国をはじめ複数の国でこれらワクチンが承認され、接種が始まっています.
 
ワクチンを開発して承認申請するまでは製薬会社の役割ですが,承認したワクチンを自国の市民にどう接種するかの方針は'''各国政府が決定します'''.<br>
その方針には「どのような対象者に接種し、どのような対象者には接種しない(禁忌)または接種注意とするか」も含まれます.
 
日本でも2021年2月以降に接種が開始され,対象者ごとの接種可否についても厚生労働省が方針を示しています.<br>
しかし,'''個別の対象者で接種可否を最終的に判断するのは,個々の接種の現場です'''.すなわち,'''接種担当医師,対象者本人,対象者本人の主治医'''(いる場合)が十分な情報に基づいて協議して,'''個々に決断する'''必要があります.
 
このページは,そうした'''決断の参考になる情報'''をまとめています.
 
===免責事項===
このページはあくまでも参考情報のまとめにすぎません.
 
個々の接種可否の決断は,個々の当事者(接種担当医師,対象者本人,対象者本人の主治医)の責任において行ってください.
 
このページの情報を参考にして行われた医療行為等の選択および結果については,サイト管理者は一切の責任を負いません.
===参照先リスト===
!style="width:4em;"|種別!!サイト
|-
|政府機関||[ 厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html 厚生労働省|新型コロナワクチンについて]
|-
|政府機関||[ 内閣官房https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html 内閣官房|新型コロナワクチンについて]
|-
|学会||[ 日本産婦人科感染症学会]

案内メニュー