差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
もちろん,3論文ともKaplan-Meier法による累積発症グラフを掲載しており,そちらの方が視覚的にわかりやすいです.是非ご参照ください.著作権の関係でグラフを本ページに転載することができないため,代わりに平均追跡期間を計算した次第です.参考程度にお考えください.
<div class="toccolours" style="background-color:lightgoldenrodyellow;">
なお,AstraZenecaワクチンの「LD→SD投与群」の VE が90.0%であることにはちょっと注意が必要です.<br>
95%信頼区間の下限は67.4%なので統計学的有意差(危険率5%)は検出されているのですが,SD→SD投与群の VE 62.1% に比べてずいぶん乖離があります.
そうです.思い出してください.<br>
「統計学的に有意差があるかを検証する」とは,「同様の研究を仮想的に無数に繰り返した場合に,やっぱり差がないという結果になる確率は何「統計学的に有意差があるかを検証する」とは,「同様の研究を仮想的に無数に繰り返した場合に,『実は差がない』という結果になる確率は何%なのかを見る」ということです.なのかを見る」ということです(帰無仮説の検証).<br>「『実は差がない』という確率がとても小さいなら,やっぱり差があるんだろう,そう考えようそうしよう」,これが「統計学的有意差がある」ということでした.<br>『実は差がない』という確率が実際に何%未満だったら「とても小さい」と考えることにするか?<br>これは,人の普遍的な直観に従って「5%未満」に設定されることが多いですね.5%未満,すなわち20回に1回も起きないなら,やっぱり差があるんだろうと考えることにしようぜ,と.</div>
{|class="wikitable" style="min-width:600px;"

案内メニュー